歴史_江戸時代中期-総合的に学ぶ(4) 2025.01.11 一問一答選択問題の三択クイズ形式で出題されるよ。 問題数は全部で7問。まずは腕試しとして始めてみよう。 さぁ、まずは気軽に問題へチャレンジだ!! お気に入りに追加して後で再チャレンジ この問題は『 歴史_江戸時代中期-総合的に学ぶ(4) 』です。 時代分けすると一番長いのが江戸時代だ。 それだけ覚えることも沢山あるので、ひとつづつ着実に身に着けていこう! それでは右下の「スタート」ボタンから レッツ、チャレンジ! 稲を収穫するときに使う道具のことをなんというか? 備中ぐわ 鎌 千歯こき None 農民たちは耕地を広げるために協力しながらどのようなものを作って水を引いたか? 用水路 ため池 小川 None くしのように多くの歯が並んでいて、一度にたくさんの米を脱穀できる道具はなんというか? 備中ぐわ 千歯こき 千石どおし None 大きさによって米つぶを選別するための道具はなんというか? 唐み 千歯こき 千石どおし None 新田開発や目安箱、上米の制などを行った改革をなんというか? 天保の改革 寛政の改革 享保の改革 None 農業の強化によって軽い力でも田を深く耕すことのできる道具が発明された。この道具はなんというか? 鎌 千石どおし 備中ぐわ None 徳川吉宗が行った改革をなんというか? 寛政の改革 享保の改革 天保の改革 None Time's up
誤りや不明点はコメントへ記入ください。