歴史_室町時代-総合的に学ぶ(4) 2024.10.05 一問一答選択問題の三択クイズ形式で出題されるよ。 問題数は全部で7問。まずは腕試しとして始めてみよう。 さぁ、まずは気軽に問題へチャレンジだ!! お気に入りに追加して後で再チャレンジ この問題は『 歴史_室町時代-総合的に学ぶ(4) 』です。 時代がずれないように一つ一つ積み上げていこう。 時代ごとに確実に覚えて知識を身に着けよう! それでは右下の「スタート」ボタンから レッツ、チャレンジ! 八代将軍の時代に栄えた文化をなんとうか? 東山文化 室町文化 国風文化 None 足利義政の祖父はだれか? 足利義昭 足利尊氏 足利義満 None 銀閣の建築様式はたたみや違い棚が利用され、現在の和風建築にも受け継がれている。この建築様式をなんというか? 書院造 寝殿造 校倉造 None 銀閣寺が建てられたところは京都のどこか? 九条 東山 嵐山 None 室町時代での文化では、ちがい棚に飾って楽しむ風習から生まれたものはなにか? かけじく 置物 生け花 None 足利義政は祖父に倣って別荘を建てた。この別荘はなにか? 銀閣寺 尼寺 鳳凰堂 None 15世紀半ばに八代将軍になった将軍で、文化に熱中した人物はだれか? 足利義満 足利吉宗 足利義政 None Time's up
誤りや不明点はコメントへ記入ください。