歴史_奈良時代(5) 2024.05.18 一問一答選択問題の三択クイズ形式で出題されるよ。 問題数は全部で7問。まずは腕試しとして始めてみよう。 さぁ、まずは気軽に問題へチャレンジだ!! お気に入りに追加して後で再チャレンジ この問題は『 歴史_奈良時代(5) 』です。 時代がずれないように一つ一つ積み上げていこう。 時代ごとに確実に覚えて知識を身に着けよう! それでは右下の「スタート」ボタンから レッツ、チャレンジ! 成人男性は1年間、都で守りにつく兵役があった。この人をなんという? 武士 軍司 衛士 None 魚介類や塩や綿などの各地方の特産物を納める事を税とした制度はなんという? 庸 調 祖 None 奈良時代に仏教を日本に広めた人物はだれか? 鑑真 行基 阿倍仲麻呂 None 奈良時代に建てられた大仏がいる寺はどこか? 東大寺 唐招提寺 国分寺 None 人口の増加や自然災害などで口分田が不足してしまい、成り立たなくなってしまった制度はなにか? 班田収授の法 三世一身の法 墾田永年私財法 None 都へ赴いて10日間働くか、働かないなら代わりに布を納める事を税とした制度はなんという? 祖 調 庸 None 鑑真が平城京に建設した建物はなにか? 東大寺 国分寺 唐招提寺 None Time's up
誤りや不明点はコメントへ記入ください。