1428年には近畿地方でききんが起こった。農民たちは年貢の軽減や借金を取り消すために一揆を起こした。近江国でで起きた一揆をなんというか?
村の用水や林などの利用方法で争いがおこるため、村人が集まり相談しておきてが作られた。この集団をなんというか?
1485年に京都で戦い続ける守護大名に対して、村に住み着いた武士が起こした一揆はなんというか?
今の石川県で親鸞が広めた浄土真宗の信者たちが守護を倒し、約100年間の自治を行った。この出来事をなんというか?
室町時代の中ごろに、田に水を入れるための器具が使われるようになった。その器具はなにか?
戦乱を勝ち残った守護大名などは領地を強力に支配し、天下統一を目指した。この大名は後になんと呼ばれたか?
室町時代には農作業を工夫することで丈夫で寒い地域でも栽培できるイネが生まれ、収穫量が増えた。この工夫はなにか?
誤りや不明点はコメントへ記入ください。