歴史_旧石器時代・縄文時代(2) 2024.02.172024.05.12 一問一答選択問題の三択クイズ形式で出題されるよ。 問題数は全部で7問。まずは腕試しとして始めてみよう。 さぁ、まずは気軽に問題へチャレンジだ!! お気に入りに追加して後で再チャレンジ この問題は『 歴史_旧石器時代・縄文時代(2) 』です。 時代がずれないように一つ一つ積み上げていこう。 時代ごとに確実に覚えて知識を身に着けよう! それでは右下の「スタート」ボタンから レッツ、チャレンジ! 福井県若狭湾沿岸にある貝塚は? 加曾利貝塚 鳥浜貝塚 大森貝塚 None Hint 集落が1500年も続き原始的な農業が行われていた青森県の遺跡は? 登呂遺跡 岩宿遺跡 三内丸山遺跡 None 縄文時代の人々がゴミ捨て場としていた場所を何というか? 貝塚 古墳 遺跡 None 千葉県にある日本最大級の貝塚は? 加曾利貝塚 大森貝塚 鳥浜貝塚 None 縄文時代では動物をとらえる落とし穴や飛び道具である〇〇が発明された。 パチンコ 弓矢 鉄砲 None 縄文時代では家族ごとに半地下になっている家に住んでいた。この家のことを何というか。 高床式住居 竪穴住居 縦穴住居 None 明治時代に東京で発見された貝塚は? 大森貝塚 加曾利貝塚 鳥浜貝塚 None Time's up
誤りや不明点はコメントへ記入ください。