歴史_大正時代-総合(6)【一問一答】 歴史 2025.07.02 歴史社会 大正時代 一問一答選択問題の三択クイズ形式で出題されるよ。 問題数は全部で7問。まずは腕試しとして始めてみよう。 さぁ、まずは気軽に問題へチャレンジだ!! お気に入りに追加して後で再チャレンジ この問題は『 歴史_大正時代-総合的に学ぶ(6) 』です。 大正時代は明治末期や昭和初期とつながる大事な時代。 単独で出題されることは少ないものの、時代のつながりを勉強する上で大切になるよ。 それでは右下の「スタート」ボタンから レッツ、チャレンジ! 普通選挙法が成立したのは何年の出来事か? 1925年 1919年 1918年 None 青鞜社(せいとうしゃ)をつくり、女性の地位向上を目指す運動を行った人物はだれか? 平塚雷鳥 市川房枝 新渡戸稲造 None 普通選挙法と同じ年に成立した、政治や社会の仕組みを変えようとする人々の運動を抑える法律はなにか? 日本国憲法 刑法 治安維持法 None 普通選挙法で選挙権を与えられた人はだれか? 満20歳以上の男女 満20歳以上の男性 満25歳以上の男性 None 年齢による制限だけで、性別や納税額などの制限がない選挙のことをなんというか? 民主主義選挙 普通選挙 代表選挙 None 「憲政の神様」とよばれた普通選挙の実施を求める運動の中心となった人物はだれか? 平塚雷鳥 市川房枝 尾崎行雄 None 尾崎行雄らが行った運動が実を結んで成立した法律はなにか? 日本国憲法 大日本帝国憲法 普通選挙法 None Time's up うまくいったら下の問題にも挑戦してみよう! これからまだまだ知識を付けていけるよ!! 他の問題にも挑戦してみよう! 歴史_大正時代-総合(1)【一問一答】 歴史_大正時代-総合(2)【一問一答】 歴史_大正時代-総合(3)【一問一答】 歴史_大正時代-総合(4)【一問一答】 歴史_明治時代-国際的地位の向上と社会変化(17)【一問一答】 歴史_大正時代-総合(5)【一問一答】
誤りや不明点はコメントへ記入ください。