歴史_大正時代-総合的に学ぶ(4) 2025.06.242025.06.28 一問一答選択問題の三択クイズ形式で出題されるよ。 問題数は全部で7問。まずは腕試しとして始めてみよう。 さぁ、まずは気軽に問題へチャレンジだ!! お気に入りに追加して後で再チャレンジ この問題は『 歴史_大正時代-総合的に学ぶ(4) 』です。 大正時代は明治末期や昭和初期とつながる大事な時代。 単独で出題されることは少ないものの、時代のつながりを勉強する上で大切になるよ。 それでは右下の「スタート」ボタンから レッツ、チャレンジ! 第一次世界大戦はどの国が降伏したことによって終結したか? 日本 ドイツ フランス None 1918年ロシアの社会主義革命をおさえるために、日本は出兵することになった。日本が出兵したのはどこか? フランス 朝鮮 シベリア None 全国水平社が作られたのは何年の出来事か? 1924年 1922年 1918年 None サラエボ事件は何年の出来事か? 1919年 1914年 1918年 None 第一次世界大戦をきっかけに急速に大金持ちになった人がいた。このような人はなんと呼ばれたか? 成金 大富豪 豪族 None シベリア出兵は何年の出来事か? 1918年 1915年 1913年 None 日本は国際連盟の常任理事国となり、事務局次長として活躍した日本人がいた。この日本人はだれか? 新渡戸稲造 西園寺公望 福沢諭吉 None Time's up
誤りや不明点はコメントへ記入ください。